信州秋合宿の始まり
10月6日(日)上諏訪駅11時30分に参加メンバーが集合しました。植木・KIさんは電車で、岩橋車(岩橋・中村・織田)は諏訪パーキングから 加納車(加納・松本)は、朝の塩尻駅での撮影を終えて、諏訪湖畔から駅に到着しました。6月の写真展依頼の再会でした。竹原氏は富山でのバスケット試合観戦ののち、夕刻宿で合流ということでした8名揃って合宿撮影会が実現しました。
(報告:植木育雄 1973年:商学部卒)
信州秋合宿の始まり
10月6日(日)上諏訪駅11時30分に参加メンバーが集合しました。植木・KIさんは電車で、岩橋車(岩橋・中村・織田)は諏訪パーキングから 加納車(加納・松本)は、朝の塩尻駅での撮影を終えて、諏訪湖畔から駅に到着しました。6月の写真展依頼の再会でした。竹原氏は富山でのバスケット試合観戦ののち、夕刻宿で合流ということでした8名揃って合宿撮影会が実現しました。
(報告:植木育雄 1973年:商学部卒)
弊会の恒例イベント「第3回鉄道模型運転会」11月22日(金)・23日(土)・24日(日)10時~18時 開催場所:西宮市立市民ギャラリー 第3展示室は連日多くの来場者にお越しいただき盛会で終了いたしました。
今回はHOゲージ(16番、13番)、Nゲージとも大規模レイアウトに長編成の列車が走り回る姿は圧巻でした。また、車両も懐かしの昭和の国鉄型車両を中心に何編成も出展され、来場者の皆様も時間を忘れるほど、長い時間楽しんでおられました。
期間中には 地元保育園の子供達が団体でいっぱい来てくれました。汽車や電車が走っているのを目を輝かせてみてくれました。 また、 鉄道アーティストの小倉沙耶さんにもお子様連れでお越し頂きました。
来年2025年も6月の写真展、11月の鉄道模型運転会とも年間行事として開催予定ですので、お楽しみに!
JR西日本さんとの初の協賛開催 JR芦屋駅モンテメール鉄道の日記念イベントが 10月12日~14日 の3日間が JR芦屋駅ビルモンテメール3F多目的ホール「アシノバ」 で開催され、弊会からも JR神戸線(国鉄東海道本線時代含む)を走った列車の写真と鉄道模型(HO)をあわせて約60点を会場 に展示して、連日多くのお客様にご来場いただき、盛会で終了いたしました。
◆関西学院大鉄研OB会第3回鉄道模型運転会2024年11月22日(金)~24日(日)開催します。開催場所 :西宮市立市民ギャラリー 第3展示室 ※昨年と同じ場所です。詳細はhttp://www.kgr-tetsuro.com/kgrtetsuro/?p=18797 をご覧ください。
皆様におかれましては 益々ご健勝にてお過ごしのことと存じ上げます。
鉄研OB会の活動にご理解・ご協力いただき感謝申しあげます。
さて、第3回鉄道模型運転会を今年も下記の要領で開催いたします。
つきましては、万障お繰り合わせの上ご参加いただきますようご案内申しあげます。
記
1.開催日: 時 2024年11月22日(金)~24日(日)10時~18時 (最終日は16時まで )入場無料
2.開催場所 :西宮市立市民ギャラリー 第3展示室 ※昨年と同じ場所です。
兵庫県西宮市川添町15-26 阪神香櫨園駅下車 南に徒歩約6分
※ご注意 場所は写真展の西宮北口のアクタ東館の北口ギャラリーではありません。お間違い無いように!
3.運転会内容詳細
・Nゲージ と 16番(HO)ゲージのレイアウトで運転会を開催します。
・16番ゲージは大きさ3.8m×8.4m、15連の列車が走行できます。
・実車のフル編成が楽しめます。
・Nゲージは2.4m×3.6m、 15両編成列車の運転を行います。
・13㎜ゲージの複線周回線。16番レイアウトの内側に設置します。
※来場の一般のお客様の車両の持ち込みならびに運転はできません。ご観覧のみになります。ご了承願います。
・会場では鉄道写真の展示も同時に行います。
JR西日本(株)様と弊会(関西学院大学鉄道研究会OB会)協賛[鉄道の日]記念イベント「駅祭ティングin 芦屋」
2024年10月12日(土)~14日(祝・月)開催中!http://www.kgr-tetsuro.com/kgrtetsuro/?p=18678
以上
この度、JR西日本グループのJR西日本アーバン(株)様と弊会(関西学院大学鉄道研究会OB会)と協賛(出展協力)でJR芦屋駅モンテメール鉄道の日記念イベント「駅祭ティングin 芦屋」で写真展&鉄道模型展示(HOゲージ)をさせていただくことになりましたので、下記の通りご案内させていただきます。
記
1.出展内容 JR神戸線(国鉄東海道本線時代含む)を走った列車の写真と鉄道模型(HO)をあわせて約60点を会場(JR芦屋駅ビルモンテメール3F多目的ホール「アシノバ」)に期間中(10月12日~14日)展示いたします。
※ 写真・鉄道模型は全数弊会会員からの提供となっております。今回は鉄道模型の運転は行いません。展示のみとなっております。
2.開催期間 2024年10月12日(土)~14日(祝・月)10時~20時 ※ 14日のJR西日本様の同時開催イベントは10:30~13:00のみとなります。
3.開催場所 モンテメール3F多目的ホール「アシノバ」 &本館3Fイベントスペース(14日以外はこちらに鉄道模型も展示いたします。)にて
ぜひ皆様お誘いあわせの上お越しください。 ※期間中は鉄研OB会員が会場で展示内容の説明対応する時間帯もあります。
イベント全体内容はJR西日本アーバン (株) 様の公式情報
鉄道の日記念イベント「駅祭ティングin芦屋」開催!|イベント|montetmer-ashiya[モンテメール芦屋] (jrw-urban.co.jp) をご覧ください。
写真
第23回国際鉄道模型コンベンションはお台場・東京ビックサイト東1ホールにて8月16日(金)から18日(日)3日間の日程で始まり、今回の全体のテーマ「特急」、私達の出展は2013年の初参加以来、今回でちょうど10回目(東京オリンピックのため2年開催されず)となりました。このイベントはアマチュアやプロが一堂に会する日本の鉄道模型界最大のイベントであり、今年は76のクラブ/個人と55の模型メーカーが出展いたしました。
私達は、例年と同じく既製品の線路を使って7.7m×4.5mの16番(HO)レイアウトを作り「蒸気機関車の牽く客車/貨物列車」に限定して、ターンテーブルや「機回し」など蒸機列車ならではの展示運転を行いました。
今回もメンバーが持ち寄った往年の日本の蒸気機関車のテンダー型、タンク型の代表形式がほぼ全部一同に揃い、大規模レイアウトを長編成の客車や貨車を牽引する光景や実車に迫る姿は圧巻で、多くの来場者の注目を集めることができました。(このようなオーソドックスな16番の蒸気機関車に特化した展示スタイルは出展モデラーの中でもユニークであったようです)、また大型の扇形庫に主力機関車 が並ぶ 姿は京都梅小路蒸気機関車館のようで、こちらも転車台を使って入出庫する姿は来場いただいた鉄道愛好家の皆さんも満足いただけたようで、メンバー一同大変喜んでおります。
開催期間中には銚子電鉄株式会社代表取締役社長 竹本勝紀様、大井川鐡道株式会社 広報部次長 山本豊福様にも出展ブースにお越しいただき、とちらも鉄道動態車両保存・営業運行に尽力をされておらる方々でもあり、蒸気機関車の鉄道模型ではありますが、目を細めてご覧いただき、蒸気機関車、他社からの譲受車両実車保存のご苦労などお伺いする貴重な機会もいただきました。
銚子電鉄 竹本社長様、大井川鐡道 山本次長様この度はありがとうございました。
来年2025年 第24回国際鉄道模型コンベンション も出展を予定しております。 また、2024年11月後半【22日(金)、23日(土)24日(日)
】 には関西学院大学の地元兵庫県西宮市内(西宮市立市民ギャラリー)で鉄研OB会独自の運転会を計画しております。
今年も関西学院大学鉄道研究会OB会主催で「第11回K.G.R.鉄路写真展」を特集テーマ「関西の私鉄」にて2024年(令和6年) 6月4日(火)~9(日) 開催し、期間累計来場者総数は前年を大きく上回る655名となり盛会で終了することができました。中でも、今回は著名な鉄道を愛する方々、KBS京都ラジオなどでレギュラー番組を持っておられる 鉄道アナウンサーの羽川英樹さん、同じくラジオ関西の鉄道アナウンサー三上公也さん、さくらFM、FMハイホーなどで番組パーソナリティーをされているママ鉄のもりの(森川美佳)さん、元女優で鉄印女王の森川あやこさんなどがご多忙な中お越しいただき、全作品を丁寧にご覧いただき出展者一同大変励みとなりました。
お越し頂いた皆様本当にありがとうございました。来年もまた第12回の写真展開催を予定しておりますので是非お越し頂ければ幸いです。
またこの度、鉄路写真展の記事が母校 関西学院同窓会のオフィシャルホームページに掲載されました。こちらからぜひご覧ください。
昨年に引き続き、今年も関西学院大学鉄道研究会OB会主催で「第11回K.G.R.鉄路写真展」を下記の通り開催いたします。
今年の写真展の特集テーマは「関西の私鉄」です。関西は私鉄王国と言われ、戦前より他の地域に先駆けて都市間高速輸送やクロスシート車の急行運転を開始するなど、速さ・便利さ・快適さのサービスを充実させ地域交通の確固たる地位を築き上げました。
今回の写真展では常に私鉄界をリードしてきた大手私鉄のみならず ローカル私鉄や路面電車、専用鉄道など様々な関西の私鉄を、過去の秘蔵写真から最新のホットな作品まで新旧織り交ぜて展示しますのでご期待ください。
一方、自由テーマ作品では風景を大胆に取り入れたり、光と陰を描写した意欲的な作品が数多く集まりました。ドローンで撮影したと思われる作品も登場し、鉄道写真の新たな世界を感じさせます。またOBの青春時代の思い出が詰まったSL写真も必見です。作者のコメントと合わせて鑑賞して頂くと、さらに興味が深まるものと思います。鉄道や写真に興味をお持ちの方はもとより、一般の方も十分楽しんでいただけるものと思いますので、多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。
「第11回K.G.R.鉄路写真展」 (関西学院大学鉄道研究会OB写真展)
2024年(令和6年) 6月4日(火)~9(日)
10時~18時(最終日は17時まで) 入場無料
西宮市立 北口ギャラリー(阪急西宮北口駅前 ACTA西宮 東館6F) 第1展示室 (2023年開催第10回と同じ場所です)阪急西宮北口駅 北口から徒歩約5分
関西学院大学鉄道研究会OB出展作品総数:92点 テーマ作品(“関西の私鉄)は 内43点 フリーテーマ作品は 内49点
関西学院大学鉄道研究会OB会 鉄路写真展実行委員会
実行委員長・会長 中村 紳一(なかむらしんいち)
後援:公益財団法人 西宮市文化振興財団
広報担当 誉田 勝(こんだまさる) 090-1158-6519 までお願いします。
E-MAIL: info@kgr-tetsuro.com
関西学院鉄道研究会OB会オフシャルHP
「K.G.R RAILROAD LEGENDS DIGTAL ARCHIVES」
http://www.kgr-tetsuro.com/kgrtetsuro/ でも詳細情報掲載中
関西学院大学鉄研OB会twitter @kgrtetsuro でも鉄路写真展の情報随時発信中
※ 今回はプレス向け取材対応は現地会場(開催初日4日(火)、8日(土)限定で行います。何卒ご了承をお願いいたします。また、写真展開催前の事前紹介記事掲載や告知等もいただければ幸いです。
プレスリリースはコチラからご覧になれます。
昨年12月3日(日)に開催しました。のせでん1700系貸切運行イベント列車の動画の公開開始いたしました。
こちらの動画の見どころは鉄研OB会ではじめて1700系4連を完全に貸切し、川西能勢口から日生中央駅までの全区間の運転室からの前面展望を完全収録しているところです。リアルな運転士気分を味わっていただける特別な動画となっています。
※能勢電鉄様から特別に許可をいただき、運転室内にカメラを設置させていただき収録させていただいた貴重な映像となっています。
こちらは北摂鉄道様(YouTubeチャンネル)の撮影協力をいただきインターネットテレビジョン テレビ猪名川が制作した作品です。(収録時間 約32分)
2024年12月3日(日)久しぶりのOB会主催行事「能勢電鉄1700系電車貸切乗車会・撮影会が能勢電鉄にて開催されました。貸切列車イベントは2020年3月京都丹後鉄道貸切列車イベント以来3年ぶりのイベントとなりました。
当日は約40名の参加者(OB会・ビジターのお客様)が川西能勢口駅に午前9時30分に集合し、10時22分に1700系貸切電車は日生中央駅に向けて、川西能勢口駅5号線ホームから出発しました。途中駅はノンストップ・日生エクスプレスより速達の最優等列車(実質特急電車)として参加者を乗せ、撮影会会場の日生中央駅の留置線へ直接入線しました。約20分の貸切電車のプチ旅となりました。
撮影会は、能勢電鉄さん提供の1700系関係記念ヘッドマークを各種掲出してスタートいたしました。
次はOB会員所蔵の往年の阪急宝塚線時代の懐かしい運行標示版各種を掲出しての撮影を行いました。
13時には貸切1700系電車は平野車庫へ回送で戻り、全員解散となりました。
当日12月3日(日)は妙見の森ケーブルカーの最終運行日と重なり、解散後に有志の皆さんと共に能勢電鉄妙見線へ妙見口駅へ移動して、阪急路線バスに乗り継ぎ妙見の森ケーブルカーの黒川駅へ向かいました。
この企画にご協力いただきました、能勢電鉄株式会社 森田様 広岡様 動画沿線撮影いただいた、北摂鉄道(YouTubeチャンネル)様この場をお借りして厚くお礼申し上げます。OB会企画幹事 誉田 名生 村井