カテゴリー別アーカイブ: ニュースリリース

◆関西学院大学鉄研OB会鉄道模型運転会(HO/N)2023年11月3日(金)~5日(日) 開催いたします。

1.開催日時   2023年11月3日(金)~5日(日)10時~18時 (最終日は16時まで 16時から撤収作業) 入場無料

2.場 所  西宮市立市民ギャラリー 第3展示室 兵庫県西宮市川添町15-26    阪神香櫨園駅から南に徒歩6分 

※ 一般来館者用駐車場はありません。電車・自転車のご利用をお願いします。
なお、大谷記念美術館前の西側駐車場が利用できるほか、同ギャラリー前から酒蔵通りを西へ約250mのところに有料の民間駐車場がございます。

3.運転会詳細

・Nゲージ と 16番(HO)ゲージのレイアウトで運転会を開催します。

・16番ゲージは大きさ3.8m×8.4m、15連の列車が走行いたします。

・実車のフル編成の迫力ある列車走行を楽しんでいただけます。

・Nゲージは2.4m×3.6m、 8連・4列車の同時運転ができます。

・会場では レイアウトを走らせる車輛、列車の実車の現役時代の写真 30〜50枚程度 を展示する予定です。

※今年から13㎜ゲージの周回線を新たに敷設します。一般の方の車両の持ち込み運転はできません。ご了承願います。

今年も関西学院大学鉄道研究会OB会主催の「第2回 鉄道模型公開運転会」
を開催致します。

<OB会 懇親会のご案内>

開催期間中 11月 4日(土) に会場近くで、以下のとおりOB会員懇親会を予定してい ます。皆さまには是非ご参加いただき、懇親の輪を広げ旧交を温めていただければと 思います。

鉄道模型公開運転会に参加されていないOBの皆様方も是非ご参加いただきますようご案 内申し上げます。

・日 時 2023年(令和5 年) 11月4日(土) 18:45~

・場 所 炭火焼鳥 はる 阪神西宮店  (阪神 西宮駅南側 徒歩2分)

  兵庫県西宮市今在家町3-16     電話:050-5486-5917

・会 費 4500円、  現役学生 3500 円 (食べ放題・飲み放題)

・締切 ご参加の方は、10月22日(日)までに (締切厳守) 

(加納宛 yn1008tys3@yahoo.co.jp)へメールにてご連絡願います。

                            以上

◆12月3日(日)能勢電鉄貸切乗車撮影会(OB会員限定)開催について

関西学院大学鉄道研究会OB会の皆様

■8/7に先行募集でご案内していました能勢電鉄貸切乗車撮影会は36名の応募があり予定通り12月3日(日)に開催することになりました。

前回案内の変更箇所は参加費が¥7000(現役大学鉄研会員¥5000)に決定したことと、妙見の森ケーブル乗車が運行最終日で相当な混雑が予想されることから自由参加になったことです。詳細はOB会の皆様へお送りしている添付案内状をご確認願います。

撮影会で掲出予定のヘッドマークの一部(提供:能勢電鉄様)

■開催概略

催行日 1 2 月 3 日( 日 )10 時~ 1 3 時 頃 昼食 込み
集 合 川西 能勢口駅 改札 外 、 西改札口 南側 コインロッカー 付近
参加費 OB ・ 一般 7000 円 、 現役 生 5000 円
<行程>

貸切電車

川西 能勢口 10:00頃集合後、出発
1700 系 車両(写真の編成ではありません) を 予定 !但し運用の 都合 により 別車両への変更 あり 、OB会オリジナルヘッドマーク掲出(前後) 終点日生中央駅 まで の 通過 運転の貸切乗車を行います。

日生 中央 着 、 留置 線 へ 入線 車両の 前に て 全員 での 記念写真 撮影
当日 掲出の ヘッドマーク ほか、 有志 持ち込み 、 能勢 電鉄 貸出 の ヘッド マークを 用いた 撮影 会 を1 時間 程度行います。

貸切 電車 車内 にて 昼食(有名な駅弁・お茶をご用意予定)
13:00頃  日生 中央 駅 にて 解散
当初の 予定 では 参加者 全員 での 妙見 ケーブル 乗車 を 予定 しておりましたが、 催行 日 当日が 妙見 ケーブル 運行 最終日 ということで 、 相当な 混雑が 見込まれ る ことから、 予定 として は 含めず 皆様 各自で 満喫 して いただければ と 考えて おります。

お弁当は淡路屋のJR貨物コンテナ弁当(神戸のすきやき編)

■応募について

◇先行募集で応募されている方(メールでお送りしている添付参加者名簿に記載)はご連絡不要です。キャンセルや人数変更の場合のみご連絡下さい。

◇今回新規に応募される方は氏名・卒業年・ビジター(注)の氏名をご連絡願います。連絡先は該当メール発信者/中村までメールで返信願います。締切りはいずれも10月31日(火)です。(注)今回はOB、現役会員のご友人やご家族の参加も可能です。参加費は人数分必要です。

※今回の行事は鉄研OB会限定行事となっており一般の方はご参加できませんが、ビジター(ご友人やご家族の方)参加希望の方はお知り合いのOB会員にご相談ください。

■フリー切符事前購入のお願い

妙見の森ケーブルに乗車される方は運賃がお得な下記フリ―きプの購入をお勧めします。売り切れになることはないと思いますが早めに購入したほうがいいと思います。

◇妙見の森フリーパス

 能勢版 ¥1200 フリ―区間:能勢電全線・妙見ケーブル・妙見リフト 

 発売場所:川西能勢口駅、山下駅他

 阪急板 ¥1600 フリ―区間:「能勢版」+ 阪急全線(神戸高速除く) 

 発売場所:梅田、三宮、西宮北口他阪急主要駅

 大阪モノレール版 ¥2000 フリ―区間:「阪急版」+ 大阪モノレール全線

 発売場所;モノレール各駅

以上

◆関西学院大学鉄道研究会OB「第10回K.G.R.鉄路写真展」2023年6月開催のご案内

昨年に引き続き、関西学院大学鉄道研究会OB会主催の「第10回K.G.R.鉄路写真展」を開催いたします。この写真展も今年で第10回を数え、一つの節目を迎えることができました。ここまで回を重ねることができたのも、皆様の温かいご声援の賜物と深く感謝申し上げます。

記念となる今回の企画展示テーマは「10の記録」です。10形や10系など車両形式に冠するものを押さえた作品がこの分野では率直な捉え方と言え、今回の企画のためにおよそ半世紀も前から出番を待っていたかのような秘蔵写真は正に必見に値します。また、作者独自のユニークな視点で「10」を解釈した作品も集めましたので、どこに「10」が潜んでいるのかじっくり見つけてもらうのも面白いかもしれません。

作品に添えられた作者のコメントと合わせてご鑑賞いただくと、さらに興味が深まると思います。

一方、自由テーマ作品では、昭和の懐かしいSLから現代令和の電車まで、様々な時代・ジャンルの作品を集め、特に今回は日本の自然を走るローカル線や、それらを高所からの俯瞰で捉えた作品群もお楽しみいただけます。鉄道や写真に興味をお持ちの方はもとより、一般の方も十分楽しんで頂けるものと思いますので、皆様のご来場を心よりお待ちしております。    

【1. 写真展名称】

「第10回K.G.R.鉄路写真展」 (関西学院大学鉄道研究会OB写真展)

【2.開催日時・期間】

   2023年(令和5年) 6月6日(火)~11(日) 
     10時~18時(最終日は17時まで) 入場無料

【3.写真展会場】

 西宮市立 北口ギャラリー(阪急西宮北口駅前 ACTA西宮 東館6F) 
第1展示室 (2022年開催第9回と同じ場所です)阪急西宮北口駅 北口から徒歩約5分

【4.特集テーマ】   

“10”の記録

【5.作品の出展数について】

関西学院大学鉄道研究会OB出展作品総数:94点 テーマ作品(“10”の記録)は 内31点 フリーテーマ作品は 内63点

<出展予定作品一覧>

来場の際は受付でこちらの作品一覧しおりをお渡しいたします。

【6.主催】

関西学院大学鉄道研究会OB会 鉄路写真展実行委員会 
実行委員長・会長 中村 紳一(なかむらしんいち)
後援:公益財団法人 西宮市文化振興財団

【7.お問合せ先】

 広報担当 誉田 勝(こんだまさる) 090-1158-6519 までお願いします。
E-MAIL: info@kgr-tetsuro.com
関西学院鉄道研究会OB会オフシャルHP 
「K.G.R RAILROAD LEGENDS DIGTAL ARCHIVES」
http://www.kgr-tetsuro.com/kgrtetsuro/  でも詳細情報掲載中
関西学院大学鉄研OB会twitter @kgrtetsuro でも鉄路写真展の情報随時発信中

プレスリリースはこちらからダウンロードいただけます。

◆関西学院大学鉄道研究会OB「第9回K.G.R.鉄路写真展」2022年6月開催のご案内

一昨年はコロナ禍で開催延期、昨年は開催に向けて、プレスリリースさせていただいたにも関わらず、緊急事態宣言の延長などにより、急遽開催中止となりましたことをお詫びいたします。今回は2019年開催第8回以来3年ぶりの開催となる「第9回K.G.R.鉄路写真展」を下記の通り開催を予定します。今回の特集テーマは「路面電車」です。 かつて全国各地の都市で目にすることのできた路面電車は、モータリゼーションの波にのまれて昭和30~40年代にかけて急速にその姿が見られなくなりました。その後環境にやさしい乗り物として見直され、平成時代には新しい技術を取り入れた低床電車の登場や、利用しやすい停留所への改善など快適な交通機関に向けた取り組みが各地で実施されるようになりました。今回はその路面電車にスポットを当て、廃止路線を含め北海道から九州まで、さらに海外の写真も加えて42点を展示します。昭和の街並みを背景とした懐かしいショットや平成・令和時代に活躍する今を生きる路面電車の様々なシーンがご覧いただけます。フリーテーマでは昭和のSL、美しい風景の鉄道、北海道の廃止路線などの力作が47点集まりました。鉄道や写真に興味をお持ちの方はもとより、一般の方も十分楽しんで頂けるものと思いますので、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

★過去10年の鉄路写真展の思い出のスライドショー

クリックして懐かしい写真展の思い出の場面をご覧ください。

【1. 写真展名称】


「第9回K.G.R.鉄路写真展」 (関西学院大学鉄道研究会OB写真展)


【2.開催日時・期間】


   2022年(令和4年) 6月7日(火)~12(日) 
           10時~18時(最終日は17時まで) 入場無料


【3.写真展会場】

 西宮市立 北口ギャラリー(阪急西宮北口駅前 ACTA西宮 東館6F) 
第1展示室 (2019年開催第8回と同じ場所です)阪急西宮北口駅 北口から徒歩約5分

※コロナ禍対策として、マスク着用、来場者カードへの連絡先記帳、来場者時の手指消毒、距離を取った静かな観賞にご協力をお願いします。

【4.特集テーマ】   

『路面電車』

出展作品の1例

「走る金魚鉢」 加 藤 亮 三
「香港の下町を」 竹原正裕


【5.作品の出展数について】


関西学院大学鉄道研究会OB出展作品総数:89点 テーマ作品(路面電車)は 内42点 フリーテーマ作品は 内47点

<出展予定作品一覧>

来場の際は受付でこちらの作品一覧しおりをお渡しいたします。

【6.主催】


関西学院大学鉄道研究会OB会 鉄路写真展実行委員会 
実行委員長・会長 中村 紳一(なかむらしんいち)
後援:公益財団法人 西宮市文化振興財団


【7.お問合せ先】


 広報担当 誉田 勝(こんだまさる) 090-1158-6519 までお願いします。
E-MAIL: info@kgr-tetsuro.com
関西学院鉄道研究会OB会オフシャルHP 
「K.G.R RAILROAD LEGENDS DIGTAL ARCHIVES」
http://www.kgr-tetsuro.com/kgrtetsuro/  でも詳細情報掲載中
関西学院大学鉄研OB会twitter @kgrtetsuro でも鉄路写真展の情報随時発信中

プレスリリースはこちらからダウンロードいただけます。

※ 今回はコロナ感染症対策のためにプレス向け取材対応は現地会場では行いません。何卒ご了承をお願いいたします。写真展開催前の事前紹介記事掲載や告知等にてご紹介いただければ幸いです。 

※ 万が一緊急事態宣言等が発令のため、会場が使えない等の場合は開催を中止させて場合があることをご理解のほどお願いいたします。念のため開催の有無はこちらのHPで最新情報をチェックいただきご来場をお願いいたします。

<入場時のお願い事項>

① マスク着用、検温、手指消毒をお願いいたします。

② 芳名帳に氏名・連絡先を必ず記入願います。

※ご協力いただけない場合は入場をお断りいたします。

<会場内でのお願い事項>

①人との距離を取り、密集しないようにお願いします。
②会話はできるだけ控えて頂き、特に大声での会話はご遠慮願います。
③鑑賞が終わりましたら、会場内に留まらず順次退場願います。

◆第8回KGR鉄路写真展6日間盛会で閉幕致しました。

6月11日(火)~16日(日)6日間に渡って開催されましたKGR鉄路写真展「特集テーマ:平成を駈けた昭和の雄姿」は期間中約900名のお客様にお越しいただき盛会で終了いたしました。

期間中約900名のお客様にお越しいただきました。
15日(土)OBの懇親会を西宮北口で開催し旧交をあたためました。

ご来場いただいた皆様ありがとうございました。また来年も同時期に開催を予定しておりますのでご期待ください。

◆第8回 関西学院大学鉄道研究会OB写真展本日6/11より開幕します

昨日は写真展の準備や西宮市のさくらFM のSakuっとLa・ら・Ra 月曜 鉄旅ラジオ生放送に鉄研OB会、写真展実行委員長の中村紳一と広報担当誉田 勝がスタジオ出演をさせていただき、今回の写真展の見どころや、必見の作品を御紹介させていただきました。

今回の 関西学院大学鉄道研究会OB写真展【第8回K.G.R鉄路写真展】は
「平成を駈けた昭和の雄姿」 を特集テーマに 西宮市立北口ギャラリー にて本日6月11日(火)AM10時~6月16日(日)PM5時の6日間開幕いたします。

昨日の準備風景や さくらFM さんスタジオ出演の様子を御紹介させていただきます。

番組パーソナリティーのママ鉄でもある森川美佳さんと杉本 誠さんと共に

さくらFMさんのFaceBookでもご紹介いただきました。

SakuっとLa・ら・Ra西宮 月曜日「鉄旅ラジオ」『第8回K.G.R鉄路写真展』について、中村紳一さん、誉田勝さんにお越し頂きます。メッセージは「787@sakura-fm.co.jp」でお待ちしております。

Posted by 78.7MHz さくらFM on Sunday, June 9, 2019

年に1度のビッグイベントということでOB会メンバーが平日にも関わらず、多数集まってくれました。

出展作品94作品(一覧)をご紹介させていただきます。

全国各線区を網羅した撮影作品が今回は出そろいました。

◆第8回 関西学院大学鉄道研究会OB写真展を西宮北口ギャラリーで開催します

昨年に引き続き、今年も関西学院大学鉄道研究会OB会主催で「第8回K.G.R.鉄路写真展」を下記の通り開催いたします。

今年の写真展の特集テーマは「平成を駈けた昭和の雄姿」です。
平成から令和への改元を機に平成時代30余年を駈け抜けた昭和生まれの車両達を集めました。

平成が始まる2年前の昭和62年は国鉄が分割民営化されJRが発足した年です。   JR各社は競って新型の車両を登場させ、30年が経過した今では国鉄時代の車両は主役の座を奪われましたが、それでもまだ全国各地で元気な姿を見ることができます。私鉄でも次第に世代交代が進みましたが、関西大手私鉄では今でも存在感を示しており、ローカル私鉄でも大手の車両を譲り受け主力とし活躍しているところが数多くあります。

90歳を超えて今なお現役の長寿電車、年数を経ても輝きを失わないステンレスカー、 重くて遅いが頼りにされる国鉄ディーゼルカーなどの昭和車両の様々なシーンをご覧ください。 そして年を重ねた車両に手を加えながら大切に走らせてきた鉄道事業者の努力に 感謝するとともに、令和を迎えた昭和の車両に声援を送りたいと思います。フリーテーマ部門は昭和40年代の懐かしいSLや、旅情あふれる鉄道の風景など 出展者の思いの詰まった力作が揃いました。

作者のコメントと合わせて鑑賞して頂くと、さらに興味が深まるものと思います。    鉄道や写真に興味をお持ちの方はもとより、一般の方も十分楽しんでいただける         ものと思いますので、多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

【1.写真展名称】

「第8回K.G.R鉄路写真展」(関西学院大学鉄道研究会OB写真展)

【2.開催日時・期間】

2019年(令和元年)6月11日(火)~16日(日)

              10時~18時(最終日は17時まで)入場無料

第8回KGR鉄路写真展 FBイベントページはコチラ

https://www.facebook.com/events/1154499481421180/

昨年の第7回K.G.R鉄路写真展の様子 

【3.写真展会場】

   西宮市立北口ギャラリー(阪急西宮北口駅前「ACTA西宮」東館6階) 第1展示室   (前回と同じ)阪急西宮北口駅から徒歩約5分

【4.特集テーマ】

    『平成を駈けた昭和の雄姿』

<作品出展数>

関西学院大学 鉄道研究会OBと関西学院大学 鐡道研究会 現役大学生

出展作品総数計94点
テーマ作品(平成を駈けた昭和の雄姿)は 内50点 フリーテーマ作品は 内44点

<出展予定作品を一部ご紹介いたします。>

 

主催:関西学院大学鉄道研究会OB 鉄路写真展実行委員会

後援:「公益財団法人 西宮市文化振興財団」

プレスリリースはこちらから

2019年KGR第8回鉄路写真展プレスリリース(2019年4月15日)

◆関西学院大学 鉄道研究会OB会2019新年会開催

新年あけましておめでとうございます。

毎年恒例の関西学院大学 鉄道研究会OB会の新年会が

2019年(平成31年) 1月5日(土) 11時30 分~

約30名のOB会員が集まって大阪梅田の 中華料理「グランド 白楽天」  阪急グランドビル27階で開催され久しぶりに旧交をあたためました。

2月には兵庫県加古川市で開催(2月3日~2月11日)

されるこちらの写真展「別府鉄道と播磨の鉄道の過去と現在」https://www.facebook.com/events/936003606591552/

にもOBの皆さんの作品が何点か出展される予定ですのでよかったらお越しください。

また今年も6月には恒例のOB会主催の「第8回 関西学院大学鉄道研究会OB写真展」(鉄路写真展)も下記日程で開催されます。

【開催日程・場所】

2019年6月11日(火)~16日(日)

西宮市立北口ギャラリー(阪急西宮北口駅前「ACTA西宮」東館6階) 第1展示室(前回
と同じ)

【メインテーマ】
 『平成を走り続けた昭和生まれの車両たち』です。

 

◆主要鉄道雑誌4誌 最新7月号に第7回鉄路写真展告知記事掲載いただきました。

このたび主要鉄道雑誌4誌 最新7月号に第7回鉄路写真展告知記事掲載いただきました。鉄道ファン誌イベント/インフォメーション p154  鉄道ジャーナル誌 WIDE LENS p134 鉄道ピクトリアル誌 イベント・グッズ情報 p165 レイルマガジン誌 RMinformation p134 各ページをご覧ください。

EPSON MFP image

EPSON MFP image

鉄路写真展はそれだけ多くの皆様に知って頂ける人気の写真展になったということで嬉しい限りです。(*^o^*)

今から5年前の第2回の写真展では現役生の鉄研が20年ぶりに復活したこともあり色々なチャレンジングな企画をやりました。

EPSON MFP image

その結果 NHKやサンテレビさんのテレビ取材や各社新聞の取材も多数あり、連日ギャラリーへ平日も含めて数百名のお客様が押しかけるという大変なことがおきました。斉藤雪乃さんのトークショー、写真展終了後には雪乃さん交えてのOBの懇親会にはナント、40名のOBが押しかけるといった伝説?の写真展となりました。当時の告知ハガキ2種類(写真展&トークショー)は懐かしいです。

今回の写真展も多くの皆様にご来場いただければ幸いです。

FB写真展イベントページもご覧ください

https://www.facebook.com/events/241267253275873/permalink/243675256368406/

第7回鉄路写真展についてはコチラ↓をご覧ください。

http://www.kgr-tetsuro.com/kgrtetsuro/?p=13285

◆【ご案内】2018年第7回 関西学院大学鉄道研究会OB鉄路写真展開催します。

昨年に引き続き、今年も関西学院大学鉄道研究会OB会主催で「第7回K.G.R.鉄路写真展」を 下記の通り開催いたします。
今年の写真展の特集テーマは「四季を駈ける」です。
四季が織りなす華やかさ、懐かしさ、優しさ、厳しさなどの様々な表情を  鉄道のシーンとして取り込んだ写真は私たちの心に響く作品59点に仕上がりました。 とりわけ春の桜並木や冬の雪景色の中を駈ける列車は見応えがあり必見に値します。
フリーテーマ部門は昭和の懐かしいSLから、今年3月に廃止になったJR西日本の三江線など 今話題の写真までバラエティーに富んだ作品33点がそろいました。
作者のコメントと合わせて鑑賞して頂くと、さらに興味が深まるものと思います。
鉄道や写真に興味をお持ちの方はもとより、一般の方も十分楽しんでいただける
ものと思いますので、多くの皆様のご来場を心よりお待ちしております。

【開催日時・期間】
2018年(平成30年) 6月12日(火)~17日(日)
10時~18時(最終日は17時まで) 入場無料
【写真展会場】 西宮市立 北口ギャラリー(阪急西宮北口駅前 ACTA西宮 東館6F)
第1展示室 (昨年と同じ場所です)阪急西宮北口駅 北口から徒歩約5分

【特集テーマ】
『四季を駈ける』

【作品の出展数について】
関西学院大学 鉄道研究会OBと関西学院大学 鐡道研究会 現役大学生    出展作品総数:92点    テーマ作品(四季を駈ける)は 内59点 フリーテーマ作品は 内33点

<出展予定作品 四季を駈けるの一例をご紹介>

【主催】
関西学院大学鉄道研究会OB会
鉄路写真展実行委員会 実行委員長・会長 中村 紳一(なかむらしんいち)

【お問い合せ】 プレスリリースはコチラ ⇒

2018年KGR第7回鉄路写真展プレスリリース(2018年4月18日)

ご案内ご招待ハガキご希望や各種お問い合せはこちらからお願いいたします。

お名前 (必須)

メールアドレス (必須)

TEL (任意)
 

要件

お問い合せ内容